登山初心者必見|YAMAPで簡単に登山ルートをチェックする方法

未分類

登山を始めたいけれど、「どのルートを歩けばいいかわからない」「安全に登りたい」と感じる初心者は多いです。
そんな時に便利なのがスマホアプリ YAMAP。登山の計画や安全管理をサポートしてくれる、初心者にやさしいアプリです。

スポンサーリンク

YAMAPとは?

YAMAPは、登山者向けの地図・ナビ・記録アプリです。
登山ルートの確認や歩行記録、他の登山者の投稿を見ることができ、登山初心者でも安全に山歩きを楽しむためのツールです。

YAMAP / ヤマップ | 登山をもっと楽しく、登山情報プラットフォーム
No.1登山アプリYAMAP。オフラインの山中でも現在地を確認できる。最新のルート状況をはじめ、全国各地の登山情報を網羅。YAMAPであなたの登山はもっと楽しく、安全に。

YAMAPの必要性

山のルートは調べるのが難しい!
いろんな山情報のサイトを見ても、いまいちわからないことも多いです。
また、山によっては道がわかりづらかったり、危険な場所に続く誤った道があることもあります。

私自身も登山を始めた当初は、地図も持たずに山を歩いていました。整備された道であれば問題ありませんが、初心者向けの山でも整備されていない場所は意外と多く、道に迷ってしまうリスクがあります。

地図を読めるように勉強するのも面倒ですし、実際に歩きながら覚えるのも簡単ではありません。そこで役立つのが、スマホアプリ YAMAP です。

YAMAPは、地図が読めなくても簡単に使え、ルート確認や道迷い防止に役立つツールです。初めての山でも安心して歩くことができるため、登山初心者にとって必須のアプリと言えます。

YAMAPでできること

1. 登山ルートの検索と確認

  • 全国の登山コースを検索可能
  • 距離や標高差、所要時間を事前にチェック
  • 道迷いしやすい場所でもルートを把握できる

2. オフライン地図で電波がなくても安心

  • 山の中は基本的に電波が入りません
  • Googleマップや一般的なナビアプリは圏外では使えない
  • YAMAPは事前に地図をスマホにダウンロード可能
  • 登山中はGPSだけで現在地を確認できるので安心

分岐が多い山や初めて歩くルートでは、オフライン地図は必須です。
私も必ずルートをダウンロードしてから登っています。

3. 他の登山者の情報もチェックできる

  • 知らない山のルートを決めるのは難しい
  • 他の登山者が投稿した活動日記を参考にできる
  • ルートをコピーして自分の計画に使うことも可能
  • 自分と体力・年齢・経験が近いユーザーを参考にすれば、より安全にルート作成ができる

初めての山でルートがわからない場合でも、他の登山者の記録を参考にするだけで簡単にルートが決められます。

4. 登山の記録を残せる

  • いつ・どの山に行ったか、どのルートを歩いたかが自動記録
  • 活動日記に写真や装備も登録可能
  • 例:春の高尾山はこの服装でちょうどよかった
  • 夏のアルプスは上着が必要だった
  • 登山にかかった時間も記録され、コースタイムの変化を比較可能
  • 自分だけの「登山ログブック」として蓄積され、次の山計画に役立つ

初心者におすすめの使い方

  • 登山前にルート検索で距離や標高差を確認
  • 他の登山者の投稿で道の様子や休憩スポットをチェック
  • オフライン地図をダウンロードして安全に登山
  • 登山後は記録機能で歩いた距離や所要時間を振り返る

YAMAPアプリのダウンロード

YAMAPアプリはこちらからダウンロードできます。

登山初心者は絶対にインストールしておくべきアプリです。
下のリンクから無料でダウンロードできます。

まとめ

私のように地図を読めない初心者でも、YAMAPがあれば安心して登山できます。

  • 道迷い防止に役立つ
  • 初心者でも簡単に使える
  • 無料でも十分活用可能

まずは近くの低山でYAMAPを試して、ルート確認から記録までの流れを体験してみましょう。
これだけで、初めての山歩きも安全に楽しめます。

この記事を書いた人
YURU

東京近郊の山を中心に、夫婦でゆるく登山を楽しんでいます。

普段登っているのは、奥多摩や丹沢など電車・バスで行ける山々。
夏は北アルプスに遠征して、テント泊や日帰り登山にも挑戦しています。

YURUをフォローする
未分類
スポンサーリンク
YURUをフォローする
タイトルとURLをコピーしました